もったいないかあさんのお針仕事
洋裁・刺しゅう・編みもの・革・きもの…本・ 道具・作り方・コツ・作品・手入れ
2023'11.27 (Mon)
ステッチイデーvol.41 予約始まってます
約束の提出日ということで、したくはないけど寝る時間を減らしてまで間に合わせようとがんばっていたのに、義母が前日になって急に友人を家に呼ぶと言い、資料やミシンを持ち込んでいたリビングを片付けなくてはいけなくなりました。
ケアマネージャーさんも月に1回は訪問するので、まあ、誰も人が来ないということはないんだけど、明るく暖かいリビングを仕事場にすると、こんなときにあわててしまいます。
どんな忙しいときでも片付けと掃除は大事ですね。
さて、ステッチイデーVol.41予約が始まっています。
12月1日発売予定です。
紀伊国屋書店→
Heart Warming Life S ステッチイデー 41
楽天ブックス→ステッチイデー vol.41 特別号
アマゾンの5枚の写真の真ん中のニコルさんのエッフェル塔とみつごちゃん、これをまたクロスステッチにしてみました。
これはほんとにたいへんでした。
大きいサイズなら割とはやく作れるんですけど、誌面に収まるサイズにするには細かいのはとても難しいです。
大きければ、クロスステッチで済むところを、小さいサイズだとバックステッチになってしまいますからね。
バックステッチが多いとやる気半減ですし、適当に端折りつつ、原画に近いものにするのはほんとに大変です。
チャートに起こして、試しながら刺していくと2か月近くかかっちゃいます。
ニコルさんはお会いした時、写真をお見せしたら喜んでいらしたので、読者の方にも気に入っていただけるとうれしいです。
アマゾンでアップされている、他の写真の作品もかわいくて、発売になるのが楽しみです。
こちら↓、もうすぐ発売から6年になります。
急に車いすを使うことになった義母の世話をしなければならず、締め切り迫る中、徹夜で仕上げた表紙を見るたび、あの時はほんとに大変だったとあらためて思い出します。
みつごちゃん刺すのはリネンですし、結構細かくてやりがいがありますよ。
リネンの場合、どうすればきれいな目に刺せるかというのはけっこう難しいと思います。
そんなリネンへの刺し方については、こちら↓の本にくわしく書いておきました。
今回も1 over 1が少し使われていますので、こちらの本↓を参考にしていただければと思います。
刺しゅうの基礎
紙書籍版と電子書籍版
紀伊國屋書店→
はじめてでもきれいに刺せる刺しゅうの基礎
電子書籍
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 - 本編
楽天ブックス→はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 [ 安田 由美子 ]
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎【電子書籍】[ 安田由美子 ]
セブンネットショッピング→
はじめてでもきれいに刺せる刺しゅうの基礎
ケアマネージャーさんも月に1回は訪問するので、まあ、誰も人が来ないということはないんだけど、明るく暖かいリビングを仕事場にすると、こんなときにあわててしまいます。
どんな忙しいときでも片付けと掃除は大事ですね。
さて、ステッチイデーVol.41予約が始まっています。
12月1日発売予定です。
紀伊国屋書店→
楽天ブックス→ステッチイデー vol.41 特別号
アマゾンの5枚の写真の真ん中のニコルさんのエッフェル塔とみつごちゃん、これをまたクロスステッチにしてみました。
これはほんとにたいへんでした。
大きいサイズなら割とはやく作れるんですけど、誌面に収まるサイズにするには細かいのはとても難しいです。
大きければ、クロスステッチで済むところを、小さいサイズだとバックステッチになってしまいますからね。
バックステッチが多いとやる気半減ですし、適当に端折りつつ、原画に近いものにするのはほんとに大変です。
チャートに起こして、試しながら刺していくと2か月近くかかっちゃいます。
ニコルさんはお会いした時、写真をお見せしたら喜んでいらしたので、読者の方にも気に入っていただけるとうれしいです。
アマゾンでアップされている、他の写真の作品もかわいくて、発売になるのが楽しみです。
こちら↓、もうすぐ発売から6年になります。
急に車いすを使うことになった義母の世話をしなければならず、締め切り迫る中、徹夜で仕上げた表紙を見るたび、あの時はほんとに大変だったとあらためて思い出します。
みつごちゃん刺すのはリネンですし、結構細かくてやりがいがありますよ。
リネンの場合、どうすればきれいな目に刺せるかというのはけっこう難しいと思います。
そんなリネンへの刺し方については、こちら↓の本にくわしく書いておきました。
今回も1 over 1が少し使われていますので、こちらの本↓を参考にしていただければと思います。
刺しゅうの基礎
紙書籍版と電子書籍版
紀伊國屋書店→
電子書籍
楽天ブックス→はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 [ 安田 由美子 ]
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎【電子書籍】[ 安田由美子 ]
2023'11.04 (Sat)
ボールペンの替え芯
そろそろ年賀状の季節です。
指が曲がってて力が入らないから書きにくいと言いつつも義母は一言書き添えたいそうで、たいした枚数もないのにPCでやってしまおうと思ってる私からするとえらいなあと思います。
そんな指の義母でも書きやすいペン、思い入れもあるので、芯を替えて使いたいらしいのです。
思い入れって、義父のペンなのかと思ったけど、そういえば、義父のボールペンや万年筆は文具マニアの私が引き受けたのだと思い出しました。
このボールペン、義母がお友達からいただいたものだそうです。
ボールペンのことを万年筆とか言って話し始めるし、赤と言ってたのが青と言ったりするので依頼の意味がわかるのに時間を要しました。
3~4年前デパートまで行って替えてえてもらったんですって。
この前、ってことで話を聞いてると戦前のことだったりするし、うちで同居して6年になりますけど、なぜか3年て言ってますから、6年くらい前のことかもしれません。
PILOTの油性インクの回転繰り出し式の2色のボールペンなのですが、MITSUBISHIの替え芯が入っていました。
どうも、本体のPILOTのBREXというのは、手帳などにつかう短めのペンらしく、替え芯も短く67mmでした。
確認するとBRF-8Fというのを替え芯としていて、それは生産終了。
BRF-8というのが短い67mmの替え芯ということで、Fという記号が0.7mmの細字ということです。
互換性があるのは
三菱 SE7
トンボ BR-VS
プラチナ BSP100S
セーラー 18-0103
のようです。
PILOTのBRF-8Fと同じように、ぺんてる KFS7、KFS5も生産終了のようでした。
ということで、デパートの方が三菱を入れてくださったのだと思います。
PILOTの後継はBRFS-10Fというのらしく、こちらは、後継と言っても中のインクがアクロインキに変わったようです。
そんなわけで、同じ書きやすさがいいと言われたので、結局、デパートで取り換えてもらったのと同じのを入れました。
黒はこちらで、品番は24番が黒。

33が青です。

15という番号が赤を示していますが、義母は赤はほとんど使わないので、青を入れてほしいということで、2本目の色は青を入れました。

使い捨てでない替え芯のあるボールペンもインクの進化などでやむを得ず生産終了となるものもあります。
だからといって、買っておいてもインクが劣化するので、必要になった時、調べて買うのがよいでしょうね。
SDGsが浸透してきましたけど、メーカーも少し古いボールペンでもさくっと取り替えられるようわかりやすくサイトで紹介していただきたいです。
新しいボールペンを売るのに比べれば、100円の芯を売るのでは儲けも少ないでしょうが、がんばっていただきたいものです。
指が曲がってて力が入らないから書きにくいと言いつつも義母は一言書き添えたいそうで、たいした枚数もないのにPCでやってしまおうと思ってる私からするとえらいなあと思います。
そんな指の義母でも書きやすいペン、思い入れもあるので、芯を替えて使いたいらしいのです。
思い入れって、義父のペンなのかと思ったけど、そういえば、義父のボールペンや万年筆は文具マニアの私が引き受けたのだと思い出しました。
このボールペン、義母がお友達からいただいたものだそうです。
ボールペンのことを万年筆とか言って話し始めるし、赤と言ってたのが青と言ったりするので依頼の意味がわかるのに時間を要しました。
3~4年前デパートまで行って替えてえてもらったんですって。
この前、ってことで話を聞いてると戦前のことだったりするし、うちで同居して6年になりますけど、なぜか3年て言ってますから、6年くらい前のことかもしれません。
PILOTの油性インクの回転繰り出し式の2色のボールペンなのですが、MITSUBISHIの替え芯が入っていました。
どうも、本体のPILOTのBREXというのは、手帳などにつかう短めのペンらしく、替え芯も短く67mmでした。
確認するとBRF-8Fというのを替え芯としていて、それは生産終了。
BRF-8というのが短い67mmの替え芯ということで、Fという記号が0.7mmの細字ということです。
互換性があるのは
三菱 SE7
トンボ BR-VS
プラチナ BSP100S
セーラー 18-0103
のようです。
PILOTのBRF-8Fと同じように、ぺんてる KFS7、KFS5も生産終了のようでした。
ということで、デパートの方が三菱を入れてくださったのだと思います。
PILOTの後継はBRFS-10Fというのらしく、こちらは、後継と言っても中のインクがアクロインキに変わったようです。
そんなわけで、同じ書きやすさがいいと言われたので、結局、デパートで取り換えてもらったのと同じのを入れました。
黒はこちらで、品番は24番が黒。

33が青です。

15という番号が赤を示していますが、義母は赤はほとんど使わないので、青を入れてほしいということで、2本目の色は青を入れました。

使い捨てでない替え芯のあるボールペンもインクの進化などでやむを得ず生産終了となるものもあります。
だからといって、買っておいてもインクが劣化するので、必要になった時、調べて買うのがよいでしょうね。
SDGsが浸透してきましたけど、メーカーも少し古いボールペンでもさくっと取り替えられるようわかりやすくサイトで紹介していただきたいです。
新しいボールペンを売るのに比べれば、100円の芯を売るのでは儲けも少ないでしょうが、がんばっていただきたいものです。
2023'11.03 (Fri)
文化祭とバウムクーヘン博覧会に
義母がなんでもないところで転んで起きられないと前に書きましたが、そんなでほんとにどこにも出かけることもできないでいました。
ふと、もう何年も母校の文化祭に行けないでいたなあと思いました。
今年は文化服装学院ができて100年です。
創立記念の催しは行けるはずもなく、でも文化祭ならデイサービスの日と重なるから行けるかも?と思いついたのです。
3年に1回判定してもらう介護度が、前回より2段階重くなったものの、デイサービスを増やすと昼間ぼーっとできる日が無くなると言ってデイサービスに行く回数は増やさないのです。
だから、この機会を逃したら次はいつになるか、なのですよ。
創作する源としてきれいなものや興味あることに触れ合うことは大事なはずなのに、介護の掃除や洗濯で疲弊してしかも家にいなくてはいけないと言われたら、これは絶対行かねばと、文化祭と博物館見学、そして、デパートで開催のバームクーヘン博覧会(★)に行ってきました。

文化祭ではファッションショーが花形ですが、各科の展示がじっくり見られて興味深いです。
私の衰えている創作意欲は若い感性が作り出す作品に触れることでエネルギーをもらえますし、学生さんも質問すると答えてくださいますから楽しいです。
縫製を見たり、ドレスに刺してある刺しゅうやビーズなど見るのも、なつかしかったり、改めて勉強になったり。
ショーも展示もほかの催しもたくさんの時間をかけて準備してきたのを知っていますから、若いころを思い出し、なんだかジーンときました。
学園ショップ(★)という学校の購買は普段でも一般の方がお買物できるのですけど、文化祭中はオリジナル商品は10%引きだそうです。
博物館(★)では江戸時代の終わりからの洋服の歴史が見られます。
正装のドレスなど日本刺繍の技法でこれでもかってほどベルベットに刺しゅうしてあったりします。
また、ビーズの刺しゅうも竹ビーズや丸ビーズといったシンプルなものではあるものの、しっかりドレスを引き立てる役割を果たしており、当時のどんな人が作ったのだろうと思いをはせました。
そして戦争中の国民服のように、洋服の歴史でステキとは正反対の服や綿が足りないからスフ(ステープル・ファイバー)の混紡や紙で織った生地で作った服の展示などもありました。
だいたいドレスの展示のようにきれいなものの展示。企画を見に行くことが多く、日本の洋服にとっての黒歴史みたいな部分の展示って見たことがありませんでした。
朝ドラで再放送しているものも含めて、ほんとは戦争中の服とかこんな色でこんな生地だったりしたのねと思いました。
そして、戦後の生地の手に入らない時代に学生は着物の丸帯でドレスを製作したりしていたり、その頃の刊行物では生地が足りなくても作れる服などを載せていたなど、知らない時代の展示は勉強にもなりました。
京王百貨店のお菓子材料店は私が学生の時からちょこちょこ通っていて、パイを作るために重い大理石の板も電車で持ち帰ったりしたことがあるくらいです。
(これはまだ使っています)
発酵バターを買いたいと思い寄ってみました。
残念ながら発酵バターが在庫なしでした。
食塩不使用のバターはいつでも買えるのですが、発酵バターとなると置いてあるところが少ないのです。
あきらめてバームクーヘン博覧会に寄ってから帰りました。
バームクーヘンが全国にこんなにあるとは、ほんとにびっくりでした。
焼きたてが食べられるブースでは長い行列ができていました。
せっかくなので、西日本方面のバームクーヘン専門店のを選んで買ってみました。
バームクーヘンは好きだけど手間ひま、材料、技術と素人では作るのは無理なので。
近頃はおやつをあまり食べないようにしていたけど、たまにはよいかと思って買いました。
ふと、もう何年も母校の文化祭に行けないでいたなあと思いました。
今年は文化服装学院ができて100年です。
創立記念の催しは行けるはずもなく、でも文化祭ならデイサービスの日と重なるから行けるかも?と思いついたのです。
3年に1回判定してもらう介護度が、前回より2段階重くなったものの、デイサービスを増やすと昼間ぼーっとできる日が無くなると言ってデイサービスに行く回数は増やさないのです。
だから、この機会を逃したら次はいつになるか、なのですよ。
創作する源としてきれいなものや興味あることに触れ合うことは大事なはずなのに、介護の掃除や洗濯で疲弊してしかも家にいなくてはいけないと言われたら、これは絶対行かねばと、文化祭と博物館見学、そして、デパートで開催のバームクーヘン博覧会(★)に行ってきました。

文化祭ではファッションショーが花形ですが、各科の展示がじっくり見られて興味深いです。
私の衰えている創作意欲は若い感性が作り出す作品に触れることでエネルギーをもらえますし、学生さんも質問すると答えてくださいますから楽しいです。
縫製を見たり、ドレスに刺してある刺しゅうやビーズなど見るのも、なつかしかったり、改めて勉強になったり。
ショーも展示もほかの催しもたくさんの時間をかけて準備してきたのを知っていますから、若いころを思い出し、なんだかジーンときました。
学園ショップ(★)という学校の購買は普段でも一般の方がお買物できるのですけど、文化祭中はオリジナル商品は10%引きだそうです。
博物館(★)では江戸時代の終わりからの洋服の歴史が見られます。
正装のドレスなど日本刺繍の技法でこれでもかってほどベルベットに刺しゅうしてあったりします。
また、ビーズの刺しゅうも竹ビーズや丸ビーズといったシンプルなものではあるものの、しっかりドレスを引き立てる役割を果たしており、当時のどんな人が作ったのだろうと思いをはせました。
そして戦争中の国民服のように、洋服の歴史でステキとは正反対の服や綿が足りないからスフ(ステープル・ファイバー)の混紡や紙で織った生地で作った服の展示などもありました。
だいたいドレスの展示のようにきれいなものの展示。企画を見に行くことが多く、日本の洋服にとっての黒歴史みたいな部分の展示って見たことがありませんでした。
朝ドラで再放送しているものも含めて、ほんとは戦争中の服とかこんな色でこんな生地だったりしたのねと思いました。
そして、戦後の生地の手に入らない時代に学生は着物の丸帯でドレスを製作したりしていたり、その頃の刊行物では生地が足りなくても作れる服などを載せていたなど、知らない時代の展示は勉強にもなりました。
京王百貨店のお菓子材料店は私が学生の時からちょこちょこ通っていて、パイを作るために重い大理石の板も電車で持ち帰ったりしたことがあるくらいです。
(これはまだ使っています)
発酵バターを買いたいと思い寄ってみました。
残念ながら発酵バターが在庫なしでした。
食塩不使用のバターはいつでも買えるのですが、発酵バターとなると置いてあるところが少ないのです。
あきらめてバームクーヘン博覧会に寄ってから帰りました。
バームクーヘンが全国にこんなにあるとは、ほんとにびっくりでした。
焼きたてが食べられるブースでは長い行列ができていました。
せっかくなので、西日本方面のバームクーヘン専門店のを選んで買ってみました。
バームクーヘンは好きだけど手間ひま、材料、技術と素人では作るのは無理なので。
近頃はおやつをあまり食べないようにしていたけど、たまにはよいかと思って買いました。
2023'10.17 (Tue)
古いラベルの糸とドットの付いた色番号の糸
ずーっと家にいて姑を見守りしてなくてはいけないのと、見守ってなくても一人でできる、というのとは介護の度合いが違うそうです。
なんでもやってあげないといけないだけでなく、ずっと見守っていないといけないのも介護者の負担だと気づかされることがありました。
介護されるサポートだけでもいっぱいいっぱいの高齢化・人手不足の時代、介護する人に対するサポートまでは手が回りませんから、なんとか自分で負担を減らす努力をしないとなりません。
近頃はデイサービスを利用している6時間のうち、仕事のほかに少しだけ好きなことをやろうと思っています。
掃除は減らせませんし(むしろこの頃は増えていて今朝もこぼした食べ物を踏んづけて・・・)、天気がよかったりすると洗濯(これも増えている)も優先してしなければいけませんから、なかなか好きなことができるわけではありませんが、心が折れてしまわないようにその6時間は大事です。
介護のなかったころは秋と言えば運動のための自転車で20kmとか30kmとか出かけていました。
いまはそうもいかないけど、秋ですし、幸いにも秋の花粉アレルギーはないみたいなので、ちょっと遠くまで行きたいですね。
さて、ステッチイデーVol.40が発売されましたが、「パリのみつごちゃん」はシリーズって書いてありましたよね。
12月発売のVol.41に掲載する作品も出来上がったので、刺しゅう糸を整理しました。
つねに500色揃って66cmに切ってあれば、すぐに仕事にとりかかれます。
次の仕事を始めるまでに足りないのは足しておかないといけません。
使う色は予備の糸と同じ色か確認してから始めないとアブナイのです。
今回の鍋つかみのほうなどはほんのちょっとなので、考えながらの制作であっても途中で足りなくなることはまずありません。
自分でデザインしたものですし、チャートに書いた通りでおおかたできあがります。
みつごちゃんの方になると、できあがってからもここは変えようというところが、それこそ何十か所と出てきてしまいます。
だって、原画と違うと思ってしまったら直さないわけにはいかないからです。
だから、バックステッチなんか直しだらけですし、あーでもないこーでもないとやっているうちに、最後、2.5cm残して刺し終わった糸がありました。
やれやれと思った矢先、チャートを直したので、現物も直そうと切った糸がその2.5cmだった色。
直しが多すぎたから、2.5cm残っただけだったのですけど、その切ってしまった部分に使うあと15cmほどのために、予備の糸から一束新しいのを取り出しました。
この時、前に使っていた糸と違う色合いですと、非常に困るわけです。
たったひと目であっても、違いがあまりわからないバックステッチであっても、です。
写真はほんとにしっかり写ってますし、いまは電子書籍で拡大して見ていただいたりするので、ちょっとの違いも許されませんね。
以前、DMCの赤の辺りの色が、暗い→明るい→暗いに変わった時、ドットについて記事を書きました。
DMC815と815.&816と816.★
緑の糸の古いのもだいぶ違うと書きましたね。
刺しゅう糸の色の違い★
そういえば、グレーも古いラベルの糸が残っていて、同じ番号でもちょっと違うのがありました。

グレーはグレーでも、白から黒に代わる途中のグレーや、ちょっと紫がかったグレー、ちょっと茶色の入ったようなグレーなどあるのですが、このちょっと何かが入ったグレー。
色見本帳でここちょっと離れた色かなと思っていた並びがありました。
今回、新しい糸を加えて並べてみると、色見本帳の並びがすっきりしました。
415は318と隣り合っていてちょっと318が紫っぽい気がしてたので、415.の色味がちょっと変わって318のお隣の色らしくなったようにおもいます。
気が付いたら、415にも新しい糸は点が付いていました。

500色の糸の収納・整理については、こちら↓に載せています。
ファイルは紙の方が静電気が起きなくて余分な埃を寄せ付けなくてよいと思います。
刺しゅうの基礎
紙書籍版と電子書籍版
紀伊國屋書店→
はじめてでもきれいに刺せる刺しゅうの基礎
電子書籍
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 - 本編
楽天ブックス→はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 [ 安田 由美子 ]
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎【電子書籍】[ 安田由美子 ]
セブンネットショッピング→
はじめてでもきれいに刺せる刺しゅうの基礎
なんでもやってあげないといけないだけでなく、ずっと見守っていないといけないのも介護者の負担だと気づかされることがありました。
介護されるサポートだけでもいっぱいいっぱいの高齢化・人手不足の時代、介護する人に対するサポートまでは手が回りませんから、なんとか自分で負担を減らす努力をしないとなりません。
近頃はデイサービスを利用している6時間のうち、仕事のほかに少しだけ好きなことをやろうと思っています。
掃除は減らせませんし(むしろこの頃は増えていて今朝もこぼした食べ物を踏んづけて・・・)、天気がよかったりすると洗濯(これも増えている)も優先してしなければいけませんから、なかなか好きなことができるわけではありませんが、心が折れてしまわないようにその6時間は大事です。
介護のなかったころは秋と言えば運動のための自転車で20kmとか30kmとか出かけていました。
いまはそうもいかないけど、秋ですし、幸いにも秋の花粉アレルギーはないみたいなので、ちょっと遠くまで行きたいですね。
さて、ステッチイデーVol.40が発売されましたが、「パリのみつごちゃん」はシリーズって書いてありましたよね。
12月発売のVol.41に掲載する作品も出来上がったので、刺しゅう糸を整理しました。
つねに500色揃って66cmに切ってあれば、すぐに仕事にとりかかれます。
次の仕事を始めるまでに足りないのは足しておかないといけません。
使う色は予備の糸と同じ色か確認してから始めないとアブナイのです。
今回の鍋つかみのほうなどはほんのちょっとなので、考えながらの制作であっても途中で足りなくなることはまずありません。
自分でデザインしたものですし、チャートに書いた通りでおおかたできあがります。
みつごちゃんの方になると、できあがってからもここは変えようというところが、それこそ何十か所と出てきてしまいます。
だって、原画と違うと思ってしまったら直さないわけにはいかないからです。
だから、バックステッチなんか直しだらけですし、あーでもないこーでもないとやっているうちに、最後、2.5cm残して刺し終わった糸がありました。
やれやれと思った矢先、チャートを直したので、現物も直そうと切った糸がその2.5cmだった色。
直しが多すぎたから、2.5cm残っただけだったのですけど、その切ってしまった部分に使うあと15cmほどのために、予備の糸から一束新しいのを取り出しました。
この時、前に使っていた糸と違う色合いですと、非常に困るわけです。
たったひと目であっても、違いがあまりわからないバックステッチであっても、です。
写真はほんとにしっかり写ってますし、いまは電子書籍で拡大して見ていただいたりするので、ちょっとの違いも許されませんね。
以前、DMCの赤の辺りの色が、暗い→明るい→暗いに変わった時、ドットについて記事を書きました。
DMC815と815.&816と816.★
緑の糸の古いのもだいぶ違うと書きましたね。
刺しゅう糸の色の違い★
そういえば、グレーも古いラベルの糸が残っていて、同じ番号でもちょっと違うのがありました。

グレーはグレーでも、白から黒に代わる途中のグレーや、ちょっと紫がかったグレー、ちょっと茶色の入ったようなグレーなどあるのですが、このちょっと何かが入ったグレー。
色見本帳でここちょっと離れた色かなと思っていた並びがありました。
今回、新しい糸を加えて並べてみると、色見本帳の並びがすっきりしました。
415は318と隣り合っていてちょっと318が紫っぽい気がしてたので、415.の色味がちょっと変わって318のお隣の色らしくなったようにおもいます。
気が付いたら、415にも新しい糸は点が付いていました。

500色の糸の収納・整理については、こちら↓に載せています。
ファイルは紙の方が静電気が起きなくて余分な埃を寄せ付けなくてよいと思います。
刺しゅうの基礎
紙書籍版と電子書籍版
紀伊國屋書店→
電子書籍
楽天ブックス→はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 [ 安田 由美子 ]
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎【電子書籍】[ 安田由美子 ]
2023'10.12 (Thu)
カラーストップが残っていたので
デニム生地の色落ちが半端ないんだけど~と相談されたので、カラーストップで色止めしてみました。
それを着て、帆布のバッグを持ったら、バッグが青くなっちゃったそうですよ。
たまたまインに着ていたものが白じゃなかったからよかったようなものの、恐ろしいですね。
ピント合ってませんけどこんな色のデニム。

いつかの刺しゅう糸みたいに、落ちるなら落としてしまえ、と熱いお湯で洗ったりしてしまうと、古びた感じになっちゃいますし、ここは色止めがよいかと。
麻の着物の色止めをしたときに2つ買ったカラーストップがまだ1つ残っていたので、使いました。

使い方は簡単。
先に水で濡らしたジャケットをカラーストップを溶かしたお湯に浸す。
ときどき、かき混ぜて、15分経ったらすすいで干す。
目立たないところで白い布でこすってみたけど大丈夫でした。
もう一度洗ってみないと確かなことは言えませんけどね。
麻の長襦袢を染めて色止めしたときのように、染色したものにも使えますし、麻の着物のときや、今回のような既製品にも効果があると書かれています。
もったいないので、残った液は色落ちする黒っぽい綿のランチョンマットも色止めしました。
デニムの紺とランチョンマットの黒で爪が青くなってしまいました。
その日のうちになんとか落ちましたけど、ゴム手袋すればよかったと思いました。
それを着て、帆布のバッグを持ったら、バッグが青くなっちゃったそうですよ。
たまたまインに着ていたものが白じゃなかったからよかったようなものの、恐ろしいですね。
ピント合ってませんけどこんな色のデニム。

いつかの刺しゅう糸みたいに、落ちるなら落としてしまえ、と熱いお湯で洗ったりしてしまうと、古びた感じになっちゃいますし、ここは色止めがよいかと。
麻の着物の色止めをしたときに2つ買ったカラーストップがまだ1つ残っていたので、使いました。

使い方は簡単。
先に水で濡らしたジャケットをカラーストップを溶かしたお湯に浸す。
ときどき、かき混ぜて、15分経ったらすすいで干す。
目立たないところで白い布でこすってみたけど大丈夫でした。
もう一度洗ってみないと確かなことは言えませんけどね。
麻の長襦袢を染めて色止めしたときのように、染色したものにも使えますし、麻の着物のときや、今回のような既製品にも効果があると書かれています。
もったいないので、残った液は色落ちする黒っぽい綿のランチョンマットも色止めしました。
デニムの紺とランチョンマットの黒で爪が青くなってしまいました。
その日のうちになんとか落ちましたけど、ゴム手袋すればよかったと思いました。
2023'09.28 (Thu)
フランス展のニコル・ランベールさん
気が付けば40号。9号から仕事としての刺しゅうが始まり、毎号決まった4ページの仕事、刺しゅうと仕立てのレッスンページを10年近く担当してると思います。今回もレッスンページは健在です。今回は...
ステッチイデーVol.40 本日発売
近頃は、義母も段差があるわけでもないところで転んだり、居眠りして椅子から滑り落ちたりすることもあるのですが、一人では立ち上がることができませんから、私はとにかく家にいないといけないわけです。
そんなでふつうだったら行かせてはもらえないんだけど、仕事の関係でニコル・ランベールさんにご挨拶したいということで、なんとか家族に協力してもらいフランス展、行ってきました。
日本語版といっしょに記念撮影です。

フランス展 日本橋三越本店 ★
ニコルさんの記事★と★をお読みになってから出かけられるとよいですね。
ニコルさんが描かれた絵をステッチイデーVol.40のためにクロスステッチにしてくださいというこの↓お仕事。

額に入れて飾っていただいてると聞いておりました。
刺しっぱなしで提出して以来、もう、頭の中はVol.41ではどうやって表現するかという難題でいっぱい。
すっかりあたまから飛んでってしまったノエルの作品。
おおっ、と、思い出しましたよ。
9000も×を刺し、悩みに悩んでバックステッチを入れていったことを。
で、お客様が途切れたらご挨拶しようと1時間くらい会場やデパートの中を歩き回っていたのですが、いつ寄ってもお客様がいらしてて、大盛況のようでした。
壁にはデジグラフィがずらり。
すでに販売済みで、空いている場所もありました。
これをお部屋に飾られたら、さぞかしすてきな空間になるでしょうね。
絵本はフランス語のがたくさん並んでいました。
日本語じゃないの?って聞いてるお客さんもいらっしゃいましたけど、フランス語が分からなくたって楽しめちゃうのが絵本です。
ちょっと考えるとおっしゃってたお客さんに、お孫さんがフランス語が好きになるかもですよ、と心の中で言っちゃいました。
トートバッグもいろんな絵のがありましたし、絵葉書も缶バッジもどれがいいか悩むほどかわいい絵です。
この、ノエルの糸や布もキットになって販売されてましたし、ステッチイデーvol.40も、みつごちゃんの日本版のロゴの入ったブルーグレーの缶(これはたしか缶バッジがセットになってるお得なもの)も並んでました。
ノエルのクロスステッチは額に入れてもらって、ニコルさんがお座りになってるそばに置いてありました。
やっぱり、実物は糸のつやとかもあるので近くで見ていただきたいですね。
それから、ステッチイデーを見てこのデザインをステッチしてニコルさんにお見せしていた方がお二人いらっしゃったそうで、ニコルさんもさぞかし喜ばれたことでしょう。
このデザイン、中級以上くらいの方にお勧めとおもっていたので、実際に刺してくださったと聞いて、安心しました。
バックステッチも減らせるだけ減らしたつもりでしたが、このバックステッチを見ていやがる方がいらっしゃるだろうと思っていたのです。
ウールのコートをこんな風に表現した、など、ニコルさんに作品にしたときの工夫した点などもお伝えしました。
この作品にご本人から直接お褒めの言葉をいただいて、やっとほっとしました。
これで次もがんばれる気がします。
私は行けるかどうかわからなかったけど、このまえ〇〇展には行かせてもらえなくてすごく残念に思ってて、昨日も行けなかったら、その時よりももっとがっかりしたと思うんです。
ニコルさんはとてもすてきな方なので、フランス展に行こうかどうしようかと迷われてる方は、ぜひ行ってくださいね。
ステッチイデーVol.40 見本誌届きました
紀伊国屋書店→
楽天ブックス→ステッチイデー(vol.40) 特集:秋の刺しゅう物語 (Heart Warming Life Series)
132ページ
日本ヴォーグ社 2023年9月11日発売
日本語

レッスンページのもみつごちゃんのもDMCのリネンに刺しています。
これからフランス展に行かれる方は近くでじっくりご覧になってくださいね。
リネンの場合、どうすれば多色でも目がそろっているように刺せるか、みつごちゃんのロゴのような1 over 1が刺せるか、というようなことも、こちらの本↓を参考にしていただければと思います。
刺しゅうの基礎
紙書籍版と電子書籍版
紀伊國屋書店→
電子書籍
楽天ブックス→はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎 [ 安田 由美子 ]
はじめてでもきれいに刺せる 刺しゅうの基礎【電子書籍】[ 安田由美子 ]