もったいないかあさんのお針仕事
洋裁・刺しゅう・編みもの・革・きもの…本・ 道具・作り方・コツ・作品・手入れ
2010'08.28 (Sat)
Broderies Norvégiennes
紀伊國屋書店→
Broderies Norvegiennes
ノルウェー刺繍:第1シリーズ&第2シリーズ
93ページ:モノクロ(ソフトカバー)
2006年9月28日
Elsira Gomez:著
フランス語
ノルウェー刺繍の本。
ハーダンガー刺繍がノルウェーのハルダンゲルの地名から来ているということですが、ノルウェー刺繍より今日ではハーダンガー刺繍と呼ぶ方が多いのでしょうか。
とにかく、この本、技法のためでなく、作品の写真を見る本です。
白糸刺繍ということですべてモノクロなんですが、デザインなどもはっきりわかる写真で、なんどめくっても飽きない本です。
ステッチのやり方ならやはりこちらの本がおすすめです。
【More・・・】
![]() | はじめてのハーダンガー刺繍―ステッチの写真解説つき (2008/04) 小野寺 美智子 商品詳細を見る |
記事はこちら
絶版だから、こちらの本のほうがいいかな?
![]() | すてきなハーダンガー刺しゅう (2007/06) 竹内 博子 商品詳細を見る |
たくさんの作品の拡大した写真も載っていますが、スカートや付け襟に施した作品もあります。
服飾手芸を勉強したときカウントステッチのこの技法も服にできるんだと、ちょっとうれしく思いました。
服飾手芸ではカットワークやリボン刺繍、ビーズ・スパングルの刺繍シャドーワークなどはやりましたが、クロスステッチなどのカウントステッチはあまりやらなかったのです。
とにかく、全体の7割くらいでしょうか、作品の写真なのでモノクロの印刷であったとしてもお得感があります。
それぞれの作品もすてきでいいなあと思えるので、なかなかハーダンガーの本も日本では出てませんし、この本は買ってよかったと思いました。
いろんな現代的にアレンジした本もありますが、この本は伝統の…という雰囲気がとても気に入っています。
ほかにもハーダンガーで紹介している本はこちら。
過去の記事ではこちらとこちら
ここから下は買ってはいないのですがハーダンガーの本は多いようですよ。
ここのところ、出かけてばっかり&いろいろでここ10日くらい、ずっと針を持ってませんでした。
昨夜、パンを焼いて冷ましている間、1時間ちょっとでしょうか、Herbのクロスステッチをしました。
糸と布をいじっているとほっとします。
やっぱり好きなんだなあっておもいますね。
実家に帰った時、母が話していましたが、私が子供の頃、とにかくはさみで紙ばかり切っていたそうなんですが、そのうち、母や、祖母をまねて毛糸の編み物とか、縫い物の針と糸をもつようになったそうです。
ふ~ん。
うちの娘はぜんぜんそういうことないです。
絵ばっかり描いてます。
- 関連記事
いつも本当に楽しく見させていただいてます!
結構なアナログ人間なので、こんなにチェックするブログに出会えるなんて。。とゆう感じなんですよ!
じつは今、ミシンの購入でとても迷っていまして。ミシン屋さんに聞けば それはお勧めはあるわけで、う~んと悩みながらネットであちこちさまよっていたら2チャンネル(でしたっけ?)に行き着き、何時間も閲覧して頭が痛くなったりして。
今は家庭用ミシンはブラザーのイノヴィスで、衣縫人とジャノメのカバーステッチを使っています。本を見て自分なりに作る とゆう感じだったのですが、昨年から洋服のお直しの仕事に就いてから「ちゃんとした洋裁がしたい!」と思うようになり(とゆうか作る過程が解らないと行き詰ることが多々あり)三歳児の母の身なので文化の通信教育でお勉強を始めたところなのです。
長い自己紹介になりましたが、職業用ミシンでジャノメのが良い気がするなぁと考えつつ、職場の工業用ミシンの安定感に惹かれているわけです。じつは旦那の親戚で6~7年前まで縫製工場をしていた所があって、しめる時に従業員さんたちにミシンやアイロンなどをあげて、その生き残りが工業用ミシンとロックの工業用(たぶん)の一台ずつあるのだそうです。使ってもらえるならどうぞ~とのことですが、なにせそこは東京こちらは札幌。。
丁寧に送って貰ったとしても、数年使っていないミシンってどうなのでしょう?? もし送料+メンテナンス代=新品の職業用と同額!とかになるのならピカピカのが欲しいなぁなんて。。絶対に工業用がいい!とかではないのですが、あのフラットになるテーブルに入って とりあえずタダなので。
どう思われますか?今日の内容に関係のないコメントですみません!! ぜひご意見聞かせて下さい。
結構なアナログ人間なので、こんなにチェックするブログに出会えるなんて。。とゆう感じなんですよ!
じつは今、ミシンの購入でとても迷っていまして。ミシン屋さんに聞けば それはお勧めはあるわけで、う~んと悩みながらネットであちこちさまよっていたら2チャンネル(でしたっけ?)に行き着き、何時間も閲覧して頭が痛くなったりして。
今は家庭用ミシンはブラザーのイノヴィスで、衣縫人とジャノメのカバーステッチを使っています。本を見て自分なりに作る とゆう感じだったのですが、昨年から洋服のお直しの仕事に就いてから「ちゃんとした洋裁がしたい!」と思うようになり(とゆうか作る過程が解らないと行き詰ることが多々あり)三歳児の母の身なので文化の通信教育でお勉強を始めたところなのです。
長い自己紹介になりましたが、職業用ミシンでジャノメのが良い気がするなぁと考えつつ、職場の工業用ミシンの安定感に惹かれているわけです。じつは旦那の親戚で6~7年前まで縫製工場をしていた所があって、しめる時に従業員さんたちにミシンやアイロンなどをあげて、その生き残りが工業用ミシンとロックの工業用(たぶん)の一台ずつあるのだそうです。使ってもらえるならどうぞ~とのことですが、なにせそこは東京こちらは札幌。。
丁寧に送って貰ったとしても、数年使っていないミシンってどうなのでしょう?? もし送料+メンテナンス代=新品の職業用と同額!とかになるのならピカピカのが欲しいなぁなんて。。絶対に工業用がいい!とかではないのですが、あのフラットになるテーブルに入って とりあえずタダなので。
どう思われますか?今日の内容に関係のないコメントですみません!! ぜひご意見聞かせて下さい。
わみ | 2010年08月29日(日) URL | コメント編集
>今日の内容に関係のないコメントですみません!!
ということで、一つの記事にしてUPしました。
参考になりますかどうか。
工業用ロックミシンについてはよくわかりません。
ちなみにわたしも4本糸の衣縫人つかってます。
それと、やはりベビーロックの1本針3本糸。
こちらは古いけど小回りがきいて便利なんですよ。
カバーステッチもお持ちということですし、
ロックミシンの方はもしかしたら、今のままでもよいかもしれませんね。
ということで、一つの記事にしてUPしました。
参考になりますかどうか。
工業用ロックミシンについてはよくわかりません。
ちなみにわたしも4本糸の衣縫人つかってます。
それと、やはりベビーロックの1本針3本糸。
こちらは古いけど小回りがきいて便利なんですよ。
カバーステッチもお持ちということですし、
ロックミシンの方はもしかしたら、今のままでもよいかもしれませんね。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://mottainaimama.blog96.fc2.com/tb.php/1223-1e506c29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |