もったいないかあさんのお針仕事
洋裁・刺しゅう・編みもの・革・きもの…本・ 道具・作り方・コツ・作品・手入れ
2015'01.31 (Sat)
天然生活 2015年 03月号
楽天ブックス→天然生活 2015年 03月号 [雑誌]
天然生活は1号からずっと買っていて、途中は年間購読していました。
近頃はめっきり買わなくなってしまいましたが、樋口祐美子さんの刺しゅうが載ってるということで買いました。
いつもとてもすてきな刺しゅうで大好きです。
ブローチなどが載ってました。
色も図案もいいですね~。
大人かわいい。
最初買ったとき気づかなかったけど、ユキ・パリスさんのページがあってよかったです。
【More・・・】
夜10時にあんこを煮る話、最初は天然生活なら早寝早起きが原則でしょ!って思いながら読み始めましたが、要は、あれこれやりながらでは落ち着いて豆の煮え時を確認できないから専念できる夜10時という話らしく、ああ、わかる…と思いました。「夜長」の過ごし方として、夜に子どもが寝てから服を作るという方のお話しもありました。
私も娘が小さいうちは、アイロンもミシンも小さい子にとっては危険な物ばかりだから、寝てからにしてたのを思い出しました。
アイロンで火傷をするのはアイロンが冷めにくいからで、もっと早く冷めるアイロンの開発が必要なんて意見を聞いたとき、アイロンは子どものいないところ、いない時間にやるかケースなどにしまってしまうのがいいんじゃないの?と思いました。
すぐ冷めるアイロンでは仕事になりませんから。
でもね、夜に縫ってるとつい夜更かししたり、夜更かしって体によくないので気をつけないといけませんね。
ま、そんな、冬の夜は何かをじっくりやるのによいって話がいろいろ載ってます。
ところで、腸が弱い私は、この本を読んだときも、そう、そう、と思いました。
「腸を温める」と体の不調が消える―「腸ストレス」を取り去る最新常識
紀伊國屋書店→
楽天ブックス→「腸を温める」と体の不調が消える [ 松生恒夫 ]
納得する部分が多く、かといって、その通りやれてはいないので、あいかわらず調子悪かったりもします。
子どもの頃から、運動不足&消化不良→肩こり→頭痛はしょっちゅうでした。
でも、前みたいに肩こりになって頭痛になって吐くといういつものパターンが頭痛まででおさまるようになりました。
これも以前、おなか温めてくださいってmihoppeさんに心配していただいてシルクの腹巻きまでいただいたおかげでもあります。
その節はありがとうございました。
そして、外からだけでなく、中からもってことで、食べるものとかも多少、気にしています。
で、具体的にどんなのって考えるのもアイデアが尽きてきたので、こちらを買ってみました。
免疫力が上がる食事で病気にならない体をつくる! - 植物性乳酸菌や食物繊維で腸を元気にして免疫力アップ
紀伊國屋書店→
楽天ブックス→免疫力が上がる食事で病気にならない体をつくる! [ 松生...
今日何にしようかなってときに食べたいものより、今食べた方がよい物として献立を考える参考にしたいと思います。
ついでに、こもって仕事ばかりしているので、ストレッチなどもするのですが、DVDも見ながらやっているのはこちら。
紀伊國屋書店→
楽天ブックス→カラダをリセット+体幹力UPのコアトレーニング [ 木場克...
これ、3年前くらいの発売だったけど、いまだ、中古品もそんなに安値になってないところをみると、けっこうみなさん有効活用しているのかもしれません。
- 関連記事
-
- アトリエFilさんの春の新刊・予約
- 手づくり手帖vol.4 2015年早春号
- 天然生活 2015年 03月号
- 冬の新刊
- おしゃれなビーズポイント刺しゅう
この記事のトラックバックURL
→http://mottainaimama.blog96.fc2.com/tb.php/2590-9825030c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |