もったいないかあさんのお針仕事
洋裁・刺しゅう・編みもの・革・きもの…本・ 道具・作り方・コツ・作品・手入れ
2016'02.03 (Wed)
ファスナー仕立てのレザークラフト
ファスナー仕立てのレザークラフト
紀伊國屋書店→
ファスナー仕立てのレザークラフト
楽天ブックス→ファスナー仕立てのレザークラフト
184ページ
スタジオタッククリエイティブ 2016年1月27日:発行
日本語
気がつけば2月。
忙しい1月が終われば、自分のものを縫うことができそうなどとおもってましたけど、実際にはなかなか。
自分のもの、という点では革も縫いたいとおもってました。
今日はそのレザークラフトの本の中でもファスナーを使った小物について書かれている本についてです。
今までもレザークラフトの本はいろいろ買って勉強してみたわけですが、今回は仕事が洋裁の方のファスナーでしたので、革に使うファスナーの小物の本を買いました。
ファスナーだけに限らず、ちょっとしたコツなども書かれていたりするので、同じような作品と思っても勉強になります。
たとえば、ある本では、革を丸く切る、としか書いてないものもありますが、どう丸く切ればきれいな丸が切り取れるか、など、写真にしたらほんの3枚程度でも参考になったりもします。
このシリーズの本は結構なお値段するし、似たような作品と思うかもしれませんけど、そういった、細かい部分まで読むとおもしろいことが書いてあったりします。
そのお値段は写真の枚数とすべてがカラーであることで、そんなお値段になってしまうのだと思います。
昨日紹介した本もこの本くらいにカラー写真にしていただけたらよかったのにと思いました。
表紙にあるような作品が作れるわけですが、使い勝手も良さそうですし、「くいきり」もあることですから、ファスナーを付けて作ってみたいです。
ずいぶん前に作ったファスナー付きのレザークラフトといえばこちら(★)
H足部管のフルートケースのためのカバー、本革で作りました。




さて、「ファスナーの本」ではコンシールファスナーだけを担当しています。
レザークラフトではコンシールは使いませんね。
その性質からすれば、レザーの服でもまず使いませんよね。
「革に」ではないファスナーのつけ方は「ファスナーの本」で。
記事はこちら(★)とこちら(★)とこちら(★)こちら(★)にも。
↑アマゾン
紀伊國屋書店→
ファスナーのつけ方がばっちりわかる!ファスナーの本
楽天ブックス→ファスナーの本
紀伊國屋書店→
楽天ブックス→ファスナー仕立てのレザークラフト
184ページ
スタジオタッククリエイティブ 2016年1月27日:発行
日本語
気がつけば2月。
忙しい1月が終われば、自分のものを縫うことができそうなどとおもってましたけど、実際にはなかなか。
自分のもの、という点では革も縫いたいとおもってました。
今日はそのレザークラフトの本の中でもファスナーを使った小物について書かれている本についてです。
今までもレザークラフトの本はいろいろ買って勉強してみたわけですが、今回は仕事が洋裁の方のファスナーでしたので、革に使うファスナーの小物の本を買いました。
ファスナーだけに限らず、ちょっとしたコツなども書かれていたりするので、同じような作品と思っても勉強になります。
たとえば、ある本では、革を丸く切る、としか書いてないものもありますが、どう丸く切ればきれいな丸が切り取れるか、など、写真にしたらほんの3枚程度でも参考になったりもします。
このシリーズの本は結構なお値段するし、似たような作品と思うかもしれませんけど、そういった、細かい部分まで読むとおもしろいことが書いてあったりします。
そのお値段は写真の枚数とすべてがカラーであることで、そんなお値段になってしまうのだと思います。
昨日紹介した本もこの本くらいにカラー写真にしていただけたらよかったのにと思いました。
表紙にあるような作品が作れるわけですが、使い勝手も良さそうですし、「くいきり」もあることですから、ファスナーを付けて作ってみたいです。
【More・・・】
![]() くいきり【喰切 / ファスナー / 手芸】 |
ずいぶん前に作ったファスナー付きのレザークラフトといえばこちら(★)
H足部管のフルートケースのためのカバー、本革で作りました。




さて、「ファスナーの本」ではコンシールファスナーだけを担当しています。
レザークラフトではコンシールは使いませんね。
その性質からすれば、レザーの服でもまず使いませんよね。
「革に」ではないファスナーのつけ方は「ファスナーの本」で。
記事はこちら(★)とこちら(★)とこちら(★)こちら(★)にも。
↑アマゾン
紀伊國屋書店→
楽天ブックス→ファスナーの本
- 関連記事
-
- ファスナー仕立てのレザークラフト
- デザイナー木島慎哉が作る革小物
- ほのぼの革小物教室
- いちばんよくわかる はじめての革手縫い
- 気になってる本
この記事のトラックバックURL
→http://mottainaimama.blog96.fc2.com/tb.php/2770-f029177f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |